クラフトフェアまつもと2019

木々の芽吹きも眩しい5月、今年もクラフトフェアの季節になりました。
長い冬から目覚めたクラフトマンたちのエネルギーが交錯する、
「クラフトフェアまつもと2019」の雰囲気を味わいに来てください。

場所:あがたの森公園
(長野県松本市県3-2102-4 )
会期: 5月25日(土) 11時~17時
::: 5月26日(日) 9時~17時
:::雨天決行

http://matsumoto-crafts.com/

見立てで愉しむ陶と漆

4月12日(金)よりgalleryワーズワースにて企画展が始まります。
今回は平岡仁(陶)さん、島るり子(陶)さん、高島和哉(鉄のお膳)さんとのコラボ。日々の器から気軽にお茶を愉しむ器まで、作家の暮らしが垣間見れそうな展示会になりそうです。
ワークショップも充実、さっかの器を使っての長谷やんの料理、初めてのお茶、愉しんでいただけたらと思います。
久しぶりに長野県での展示会です。
皆様のお越しをお待ちしております。

会期:4月12日(金)~21日(日)
   11:00 ~17:00 
   ※18日はお休みです
会場:galleryワーズワース
   長野県駒ケ根市赤穂4556-5
   0265-83-7910

ワークショップ
   4/12(金)12:00~ 「ざんざ亭」長谷やんの食事会/会費2500円
   4/18(金)13:00~ 茶の湯を愉しむはじめの一歩/参加費2000円

JR東海高島屋「ひと手間のある暮らし展」 

2/16(土)よりJR東海高島屋にて「ひと手間のある暮らし展」が始まります。昨年に引き続きwildtreeさん、作家さん達と伊那谷ブースを構えます。それぞれのブースでこだわりの生活道具が並びます。16日、17日は会場に居ます。

『“ひと手間”のある暮らし展 2019』
2019年2月16日(土)~2019年2月21日(木)

JR東海高島屋 10階催事場
〒450-6001 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 TEL:(052)566-1101 
営業時間/AM10:00-PM8:00 (最終日は5:00まで)


ガレリア・レティーロドウロ 個展


12月から1月は有馬温泉ガレリア・レティーロドウロで個展です。
蔵を改装したギャラリーはレトロとモダンが混ざり合い有馬温泉らしい落ち着ける空間。
色漆を使った多彩な器を展示します。
日々の暮らしに寄り添う漆器をご覧ください。

『棲家』
菅原利彦 色漆の器展
2018年12月1日(土)~2019年1月16日(水)
9:30~17:30 火曜定休
在廊 12月1日(土)・2日(日)

ガレリア・レティーロドウロ
〒651-1406
神戸市北区有馬町835番地
TEL  078-904-0858

bonton. 個展

今回は芦屋bonton.

二年ぶりの個展です。
普段使いの漆器から漆絵の重箱など冬を彩る器まで。
是非手に取ってご覧ください。

『 菅原利彦 漆器展 』
日時:::2018.11/9(金)~11/14(水)
:::::11:00~19:00 最終日18:00 会期中無休
場所:::bonton.
:::::兵庫県芦屋市公光町10番10号B.Block S-2
電話:::0797-34-1678

bontonのホームページはこちらから

三越本店

三越本店にて『美酒三昧 秋』に参加します。

ほんの少しいつもより時間をかけた器

手間暇かけて醸したお酒

しっとりとした秋の宵

いい季節です。

 

会期:9月5日(水)~18日(火)

会場:三越本店 本館5階 ライフマイニング

東京都中央区日本橋室町1-4-1

 

 

 

クラフトフェアまつもと2018

今年で34回目を迎えた歴史あるクラフトフェアです。
私も今年は7回目の参加になりますが、
13年前の初参加から変わらずわくわくするイベントのひとつです。

場所:あがたの森公園
会期: 5月26日(土)11時~17時
::: 5月27日(日)9時~17時
:::雨天決行

http://matsumoto-crafts.com/

新宿伊勢丹

『人生の節目筐』展と題したグループ展に参加します。
誕生、就学、独り立ち、就職、結婚、旅立ち等、長い人生には様々な節目があり一人ひとりが持つ思い出があります。
そんな大切な思い出の品を引き出しの隅から陽の当たるリビングへ….
日々の暮らしに多彩な潤いをもたらさん事を願います。
今回の企画では19名の工芸家がそれぞれのスタイルで節目を表現します。
ぜひお運び下さい。

『人生の節目筐』展
日時:2018.3.7(水)~3.13(火)
:::10:30~20:00
:::7日は在廊
場所:伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング
:::東京都新宿区新宿3丁目14−1
:::03-3352-1111

JR名古屋高島屋

『 “ひと手間”のある暮らし展』
〜日常に豊かさを添える、美しい手仕事〜

手間をかけて仕上げた日用品やファッションが登場。
ひとつひとつ丁寧に作られたモノを、手入れをしながら
大切に使い続けていくことで暮らしが豊かに彩られる・・・。
そんな心地よい日常をぜひお楽しみください。

今回は、伊那の蜜蝋キャンドル「ワイルドツリー」と
伊那谷の作り手が出店します。
「nenworks」として、プレート・カップ・カトラリーなどを
出品していますので、お近くの方はぜひお越し下さい。

日時:2/23(金)〜28(水)
:::10:00~20:00 (最終日は午後5時閉場)
:::23日(金)と24日(土)は在店しています。
場所:JR名古屋高島屋10階 催会場
:::名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
:::052-566-1101
  ホームページはこちらから

bonton.グループ展

『 食卓を彩るうつわ展 』 
大村剛(陶)・菅原利彦(漆)・原依子(陶)
ハラダマホ(陶)・studio prepa(ガラス)

日時:::2017.10/13(金)~10/18(水)
:::::11:00~19:00
場所:::bonton.
:::::兵庫県芦屋市公光町10番10号B.Block S-2
電話:::0797-34-1678

bontonのホームページはこちらから

新宿伊勢丹

新宿伊勢丹
『 菅原利彦 木と漆展』

今回は、色漆で春をイメージした作品が並びます。
一番寒いこの時期に「春を待つ楽しい気持ち」を感じて頂けたらと思います。
本館5階ウエストパーク内の小さなスペースですが
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄り下さい。

日時:2/8(水)~14(火)
:::10:30~20:00 (会期中無休)
:::8日(水)と11日(土)は在店しています。
場所:新宿伊勢丹本館5階 WEST PARK
:::東京都新宿区新宿3-14-1
:::03-3352-1111

酒の器 Toyoda 二人展

2016_9_1
toyoda_dm

『漆・菅原利彦 陶・中村譲司 二人展』

長野高遠の菅原利彦氏と京都五条の中村譲司氏の
初めての伏見での出逢い。
お二人のコラボ作品(陶器に漆を塗る陶胎漆器)も楽しみです。

9/10(土)の夜には「作家と伏見の酒を愉しむ夜」と題し
菅原さんと中村さんをゲストに、原依子さんのお料理と伏見酒を
愉しむイベントがあります。
ご予約・お問い合わせはtoyodaまで

日時:9/7(水)~9/19(月)
:::11:00~19:00 (会期中無休)
:::10日と11日(15時頃迄)在廊しています
場所:酒の器 Toyoda
:::京都市伏見区上油掛町190
:::075-611-7822

酒の器Toyoda のホームページ

百姓と職人市 

百職市
信州高遠・杖突街道沿線の美味しい野菜の味と、
この地に暮らす職人の技を多くの皆さんに知って頂き、
訪れて下さった皆様に楽しんで頂くと同時に
地域の活性化を目指すイベントの第1回目です。
ぜひ、お越し下さい!!

【出店一覧(五十音順)】
アルケミスト(アクセサリー)
糸の詩(染織り・裂き織)
伊那谷のユウキの会(野菜・彫金)
えんむ(焼き菓子・パン)
かりーにゃ(まこも製品ほか)
北原さんちの野菜(野菜ほか)
こかげ(農家レストラン)
正中屋工房(とんぼ玉)
大工 今枝(建築)
豆腐工房まめや(豆腐)
Drift wood(フォトフレーム他)
nenworks(木と漆のかたち)
藤沢郷の野菜(野菜ほか)
BOSQUE(木工)
三義の谷から(野菜ほか)
ヤマジョウ(陶器)
よろづ(りんご他食品)
和田屋(手づくりの陶器・布小物)

日時:::8/11(木)12(金)13(土)
:::::10:00~17:00
:::::(最終日は15時まで)
場所:::農家レストラン「こかげ」
:::::長野県伊那市高遠町藤沢4217-2

はるり銀花 個展

はるり銀花個展
目の前に広がる四季の色
自然の色を器に・・・
長野の空気を手縫いの布に
包んで届けます。
蔵の街、川越でお待ちしております。

在廊 5月21日(土)

『静かな時間〜山あいの工房より〜』
工房然nen 菅原利彦漆展(袋物:菅原久美子)
ゲスト 三垣祥太郎(吹きガラス)

日時:::5/20(金)~31(火)
:::::10:30~18:00
:::::(会期中無休・水曜日は17時まで)
場所:::はるり銀花
:::::埼玉 県川越市幸町7-1 陶舗やまわ2F

はるり銀花のホームページはこちらから

bonton.個展

bonton_dm
『菅原利彦 展』

日時:4/22(金)〜27(土)
:::11:00〜19:00(最終日は18:00まで)
:::4/22・23在店
場所:bonton.
:::兵庫県芦屋市公光町10番10号B.Block S-2
:::0797-34-1678

 bontonのホームページ

クラフトフェアまつもと2014/ギャラリー展てのひらに

まつもとクラフトフェア

クラフトフェアまつもと2014「創作のエネルギーは世界を変える」

5月24日(土)11時から17時
5月25日(日)9時から17時
あがたの森にて

DM表3-197x300クラフトフェアまつもと出展作家27人によるクラフトステーションギャラリー展「てのひらに」
5月18日(土)から26日(日)
11時から17時
火・水曜日定休
クラフトフェア開催中はあがたの講堂棟2階教室にて開催

bonton.個展

 

bonton_dm

『菅原利彦 展』

日時:4/18(金)〜23(土)
:::11:00〜19:00(最終日は18:00まで)
:::4/19・20在店
場所:bonton.
:::兵庫県芦屋市公光町10番10号B.Block S-2
:::0797-34-1678

 bontonのホームページ

酒の器Toyodaグループ展

toyoda_dm2013

『漆のうつわ 鍛金のうつわ』

稲垣大・ 落合芝地・菅原利彦・土井宏友・野口健・ 松本和明・三木啓樂

日時:10/2(水)~10/14(月)
:::11:00~19:00 7日は定休日
場所:酒の器 Toyoda
:::京都市伏見区上油掛町190
:::075-611-7822

酒の器Toyoda のホームページ

亀まん本店にて作品展示中

亀まんにて菓子皿

高遠に引っ越してきて間もない頃、他県で個展があり、そこへのお土産にと「亀まん」を持っていったことがあります。
そこで「高遠の亀まんさんは昔から本当に美味しいのよね」と言われ、小さな町のしかもこんなに遠いところで亀まんが知られているなんて・・・と驚いたことがあります。それ以来いつもお世話になっている「老舗 亀まん」さん。

今回、地元の工芸作家の器と亀まんのコラボ企画で「今月の器」に取り上げていただいています。
漆器に和菓子をのせた時の空気感は、凛として美しくてわたしはとても好きです。
そして、亀まん本店にて作品も展示していただいてます。折しも桜の季節!高遠にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

又、亀まんとのコラボ甘味メニューもある「高遠そば・甘味処 壱刻」も冬季休業を終えて今日から営業再開です。以前にもご紹介しましたが、壱刻さんでは漆の湯桶を使って頂いています。こちらもぜひお立ち寄りください。

カフェドグラス個展

cafedugrace_dmcafedugrace_dm2

『菅原利彦 漆の仕事』

作品:::漆器、重箱、平面作品など約150点
日時:::2012.12/27(木)~2013.1/6(日)
:::::10:00~17:00
:::::《在廊日》12/27・28・29・30・1/3
場所:::Cafe du Grace(カフェ ド グラス)
:::::岡山県赤磐市下市92-1
:::::(086)955-4548

Cafe du Grace のホームページはこちらから

bonton二人展

bonton_dm2

『 菅原利彦 一柳京子 二人展』

菅原利彦(漆):現代の食生活、テーブルに馴染み、 色もモダン漆器を身近に感じ、毎日使いたくなる作品です。
一柳京子(陶)::使いやすく、フォルムと色が美しく収納しやすい盛り付けるお料理が映えイメージしやすい作品です。

日時:12/14(金)~19(水)
:::11:00~19:00 (最終日18:00)
:::※在店日・・・12月14日・15日
場所:bonton(ボントン)
:::兵庫県芦屋市公光町10番10号B.Block S-2
電話:0797-34-1678

bontonのホームページはこちらから

酒の器Toyodaグループ展

toyoda_dm4

『木のうつわ 漆のうつわ 金属のうつわ』

稲垣大・ 落合芝地・甲斐のぶお・菅原利彦
日高英夫・ 松本和明・三木啓樂
日時:::9/5(水)~9/16(日)
:::::11:00~19:00 月曜定休
場所:::酒の器 Toyoda
:::::京都市伏見区上油掛町190
:::::075-611-7822

桃花堂 個展

桃花堂個展

伝統技法をベースに、 斬新な着想の“色”と “質感”を盛り込むことで、独自の世界を追求し続ける菅原氏。
他とは一線を画する特有の深みとモダニズムは、更にその歩を進め、今展で3回目となる彼の作品群は、また新たな展開を迎える気配が濃厚です。
是非この機会に、彼の創りだす“色うるし”の世界をご堪能頂きたく、ご来店をお待ち申しあげます。

「第3回 菅原利彦 色うるし展」
日時:::3/14(水)~25(日)
:::::10:00~18:00(最終日は17:00まで)
:::::20日(水)はお休み
:::::14日在廊
場所:::桃花堂
:::::茨城県水戸市白梅2丁目3番18号
:::::フェリヴェールサンシャイン上り口
:::::水戸駅南口から徒歩約15分・タクシー約5分
電話:::029-227-3080

「野のもの」にて作品展示

野のもの

「野のもの」は自然の恵みの宝庫、信州・伊那谷、秋葉街道(R152)沿いの道の駅「南アルプスむら」内にある雑穀&地元野菜料理の手作りレストランです。
おいしいごはんをいただくことは、季節の恵みを知り、自然の豊かさを受けること。豊かな自然が育んだ恵みを余すところいただく。伊那市長谷の豊かな自然に育まれた雑穀や野菜、山菜、野草などの野のものを素材として、 大地と向き合う気持ちを大切にしながら心を込めて手作りしています。 (野のものHPより)

「普段使いの鉄と漆の道具展」

前半:普段使いの鉄の道具展
:::河原崎貴(鍛金作家)の鉄のフライパンや鍋など
後半:普段使いの漆の道具展
:::菅原利彦(漆工芸家)の器やカラトリーなど

日時:前半:2月3日(金)から15日(水)
:::後半:2月18日(土)から29日(水)
:::10:00AM~4:00PM (木曜定休)

addition neuf グループ展

a-neuf_dm2012

「 IRO 」 - colors –

出展作家: ALPOKKO [さき織]  ardme su o [布.革] atelier brahma [衣] qan:savi [革] 菅原利彦 [漆] 只木芳明 [木] nana kanda [Art] Y.H.[金属]  +N [革etc]

日時::: 2月18日(土)~26日(日)
:::::(21日火曜日-close)
:::::11:00AM~7:00PM (最終日18:00)
場所:::addition neuf(アディッションヌフ)
:::::420-0839  静岡市葵区鷹匠2-10-25
::::: 054-221-4110
   

http://a-neuf.com/

poooL グループ展

poool_dm

『手の先の道具 』

日時:::10/28(金)~11/6(日)
:::::12:00~19:00 ※火曜定休
場所:::poooL
:::::東京都武蔵野市吉祥寺本町3ー12ー9
:::::潤マンション105
電話:::(0422)20-5180

poooL のホームページはこちらから

酒の器Toyoda グループ展

酒の器Toyoda展示会

『木のうつわ 漆のうつわ』

落合芝地・甲斐のぶお工房・菅原利彦・土井宏友
富井貴志・ 日高英夫・ 松本和明・三木啓樂

日時:::10/5(水)~10/10(月)
:::::11:00~19:00
場所:::酒の器 Toyoda
:::::京都市伏見区上油掛町190
:::::075-611-7822

poooL グループ展

pool

pooolグループ展

『30人の作家とはしおきと豆皿』

日時:::9/14(水)~25(日)
:::::12:00~19:00 火曜定休
場所:::poooL
:::::東京都武蔵野市吉祥寺本町3ー12ー9
:::::潤マンション105
電話:::(0422)20-5180

poooL のホームページはこちらから

カフェドグラス 921ギャラリー 二人展

カフェドグラスのフライヤー1
カフェドグラスのフライヤー2

『存在 小さな箱の大きな存在に…。』

岡本常秀(硝子) × 菅原利彦(漆)
漆と硝子の箱(角、球)を中心とした作品と平面作品

日時:::9/2(金)~11(日)
:::::10:00~18:00  9月7日(水)休廊
在廊日::菅原利彦 9月2日、3日、4日
:::::岡本常秀 9月2日、4日、11日
場所:::Cafe du Grace(カフェ ド グラス)
:::::岡山県赤磐市下市92-1
電話:::(086)955-4548

Cafe du Grace のホームページはこちらから

工芸いま グループ展

ギャラリーいま

[お知らせ]
東日本大震災の影響で、会期中にお越しに慣れなかったお客さまのために、ゴールデンウィーク明けまで延長する事になりました。
ぜひ、お出かけ下さい。


『春のお茶飲み道具 特集』
陶芸: 梅沢幸生・西山光太・丸島壮太郎・丸山武晋・百田 輝
漆芸: 大橋雄二・鴨田雅文・菅原利彦・十時啓悦

日時:::3/5(土)~13(日)
:::::11:00~19:00(最終日は5時まで)
場所:::工芸いま
:::::東京都中央区銀座7-17-5
電話:::03-3542-5707